科学技術振興機構から創出された研究成果に基づく特許技術による新技術説明会を開催します。
新技術説明会では、ライセンス可能な特許技術を発表することを原則としており、
研究者自らが、ビジネスマッチングを意識したプレゼンテーションを行います!
オンラインでの開催となります。ぜひ、お気軽にご参加ください。
日時 | 開催日:2022年5月20日(金) (申込受付:5月19日正午まで) |
---|---|
会場 |
|
参加費 | |
定員 | |
対象 | 新技術や産学連携に関心のある企業関係者 |
主催 | |
共催 | |
後援 | |
内容 | 【プログラム】 1 10:00~10:25 「植物に由来するパターン生成・メッシュ生成技術」 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 数理計算インテリジェント社会実装推進部門 教授 富安 亮子 2 10:30~10:55 「ベイズ理論を用いて、構造物の健全度が変化したことを知らせる新しい提案」 京都大学 大学院地球環境学堂 資源循環学廊 都市基盤エンジニアリング論分野 研究員 河邊 大剛 3 11:00~11:25 「作業スキルを継承できる賢いロボット」 慶應義塾大学 新川崎先端研究教育連携スクエア ハプティクス研究センター 特任教授 大西 公平 4 11:30~11:55 「標的場所に噴霧してウイルスが存在すると光る試薬の開発」 東京農工大学 大学院工学研究院 生命機能科学部門 教授 池袋 一典 5 13:00~13:25 「微生物ガス発酵を用いたアセトン製造によるカーボンリサイクル技術」 広島大学 大学院統合生命科学研究科 生物・生命科学分野 生物工学ユニット 教授 中島田 豊 6 13:30~13:55 「化学とバイオが連携した芳香族ポリマー原料生産」 弘前大学 農学生命科学部 分子生命科学科 准教授 園木 和典 <注意事項> ・聴講者のPCやネットワーク設定等により当日聴講いただけない場合、JSTは対応致しかねますので予めご了承ください。 ・当日システム障害が発生した場合には説明会を中止させていただきます。発表資料が新技術説明会webサイトにて公開されますのでそちらをご覧ください。 |
備考 |
お問合わせ